愛媛県の県魚は何でしょうか?

県によって、その県の象徴となる木や植物、動物などが選定されています。

魚も、その県によって選定されています(一部地域では指定されていない県もあります)。その県や地域で多く獲れる魚や、昔からよく食べられていたり、地域に根付いていてなじみ深いというのが、基準になっています。

みなさんの都道府県では、どんな魚が選定されているか、ご存知ですが?県のホームページの県紹介ページ等に記載されているようですので、ご存じない方は一度、ホームページを訪ねてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、私が住んでいた愛媛県では、「まだい(真鯛)」が県の魚に選定されています。愛媛県は全国でも有数の水産県です。特に、全国でも指折りの海岸線が長い県で、「とる漁業」ももちろん盛んですが、「育てる漁業(養殖漁業)」が特に、盛んです。なかでも、県の魚に選定されている「まだい(真鯛)」や「ぶり(鰤)」は、全国でも一・二位を争う生産量です。

県の魚「まだい(真鯛)」をPRするために、ロゴマークも作成されました。

愛媛県まだいロゴ

愛媛県まだいロゴ

選定の理由は、以下のとおりです。

1.県下全域で古くから漁獲され、郷土料理も多く、県民になじみが深い。

2.新しい漁業として、全国に先駆けて取り組んできた栽培漁業、養殖業を代表する魚であり、愛媛の水産振興の方向性を示すものであること。

3.養殖、天然とも全国一の生産をあげ、本県を代表するにふさわしい魚。

4.味、姿・形、色がよく、祝い事に利用されるめでたい魚で、魚の王様として愛されており、シンボルとしてのイメージがよいこと。 (全漁連HPより引用)

 

コメントは受け付けていません。