水産版食育「ぎょしょく教育」の7つの考え方?

先日ご紹介した水産版食育「ぎょしょく教育」には、7つの考え方があります。

従来の「ぎょしょく」は「魚食」、つまり、魚食普及です。

しかし、ここでいう「ぎょしょく」とは、魚の生産から消費、さらに生活文化・食文化までを含む、

幅広い内容に至っています。

そして、この考え方をもとに行われる「ぎょしょく教育」プログラムは、

「魚触」→「魚色」→「魚職」・「魚殖」→「魚飾」→「魚植」という一連の学習プロセスを経て、

「魚食」へ到達できるように配慮した7段階に及ぶプログラムです。

 

みさなん、おわかりでしょうか。7つの考え方?

そうです。「しょく」という言葉に、様々な漢字を当てはめています。

その漢字を見ると、なんとなくどんなことが行われるのか、想像できませんか?

言葉遊びのようにも見えますが、それぞれがつながった意味あるように考えます。

 

これまで、魚を触ったり、魚を調理したり、はたまた、社会科の授業で学んだりと、

それぞれの分野のそれぞれの項目の一部として、行われています。

しかし、必ずしも、つながっていない、あるいは連携していなっかたように思われます。

 

社会科の授業で学んだ水産業の流れで、魚の調理実習してはどうでしょうか?

魚つながりで、学んだことも身に付きやすいのではないでしょうか?

調理したものを食べるとき、郷土の習慣等を学びながら食べると、

地域・郷土に対する理解が深まるのではないでしょうか?

 

「魚」を軸に、魚にまつわることを、つながりをもって学び、理解する、

そうすることで、魚への興味がわいてきたり、

ますます魚が好きになる、といった具合になるように考えますが、いかがでしょうか?

 

こんな取り組みがあるよ、こんなことをやってみました、

なんでも結構ですので、情報・体験談等がありましたら、

お寄せください。お待ちいたしております。

ぎょショックカード

コメントは受け付けていません。